悩み・問題・解決

東芝レグザが故障?画面が消える?電源が入らない?ケース別対処法をまとめてみた

 東芝レグザのテレビが故障すれば修理か買い換えを検討しなければならない。保証期間内であればいいが、保障期間外となると修理費用も高額となる。修理を依頼してすぐに対応してくれたとしても、内容によっては修理完了まで時間はかかるだろう。当然だが修理完了までテレビは見られないのだ。
 東芝レグザのテレビが正しく動作しないと故障を疑うが、一時的な不具合の可能性もある。バグが原因であればテレビのリセットで直るのだ。テレビの故障を疑う前に自分でできる解決法を紹介していく。

目次の内容

  1. 東芝レグザのテレビが故障?
  2. 画面が消える 映らない場合の対処法
  3. 音声のみ出ない場合の対処法
  4. レコーダーの故障が原因?
  5. ブルーレイの故障が原因?
  6. e202エラーが出た場合の対処法
  7. ブロックノイズが出た場合の対処法
  8. 電源が入らない場合は?
  9. 東芝レグザの故障 録画できない場合は?
  10. タイムシフトが故障?
  11. 修理や対応状況の口コミは?
  12. 東芝レグザが故障した場合の対処法まとめ

 

東芝レグザのテレビが故障?

テレビが正しく動作しない場合、最初に試すのはテレビのリセットだ。やり方は非常に簡単で電源プラグをコンセントから抜くだけ。通常リセットはテレビ本体の電源ボタンやリセットボタンを探す必要がある。だが電源プラグをコンセントから抜く方法でも、リセットと同じ効果が得られるのだ。注意点は1分間以上コンセントを抜いたままにすること。1分未満だとリセット効果は得られず、再度やり直しとなる。

東芝テレビのサポートセンターに連絡しても、「1分間以上コンセントを抜いたままにしてください」と案内されるため最初に試してもらいたい。手順は以下に示す。

  • 電源プラグをコンセントから抜く
  • 1分間以上コンセントを抜いたままにする
  • 再び電源プラグをコンセントに差し込み電源を入れる

ただしテレビから直接USBハードディスクで録画している場合は、録画中ではないか確認してから行うこと。録画番組が消えてしまう可能性があるからだ。

テレビのリセットを行っても症状が改善しない場合は、テレビの機種を確認してほしい。東芝レグザのテレビでは以下の機種で不具合が発生しリコールとなっている。

  • 液晶テレビ42J8、47J8(2013年発売、2015年不具合発覚、発表)

弊社液晶テレビ42J8、47J8の一部におきまして、電源基板の不良により、映像がちらつく、電源が入らない、音声は出るが映像が出ないなどの現象が発生する場合があること(以下、「本現象」といいます。)が判明しました。なお、本現象が発生した場合も安全上の問題はございません。

東芝ライフスタイル株式会社:液晶テレビ42J8、47J8ご愛用のお客様へより引用

  • 液晶テレビ32S10(2015年発売、同年不具合発覚、発表)

弊社液晶テレビ32S10の一部におきまして、部品の不良により、電源が入らない、視聴中に電源が切れて再び電源が入るなどの現象が発生する場合があることが判明しました。なお、これらの現象が発生しましても安全上の問題はございません。

東芝ライフスタイル株式会社:液晶テレビ32S10ご愛用のお客様へより引用

  • 液晶テレビ40J9X(2014年発売、2015年不具合発覚、発表)

4月9日に液晶テレビレグザのホームページにて、弊社製液晶テレビ40J9Xで液晶パネル画面の一部分が点状に明るくなる現象についてお知らせしました。現象が発生した場合も安全上の問題はございません。

東芝ライフスタイル株式会社:液晶テレビ40J9Xご愛用のお客様へより引用

液晶テレビ(42J8、47J8、32S10、40J9X)で故障の場合は、すでに発表された不具合が原因の可能性がある。4機種(42J8、47J8、32S10、40J9X)はすでに生産終了しているが、現在も新品・中古品問わず市場に流通している。不具合情報を知らずに購入した可能性もあるため機種を確認してほしい。それでは症状別に対処法を紹介していく。

画面が消える 映らない場合の対処法

画面が真っ暗で映像が映っていないテレビ

テレビの視聴中に突然画面が消える、朝は普通に見ていたのに突然映らなくなった場合は、テレビ自体の故障か一時的なバグか見極める必要がある。

一時的なバグの場合は、テレビのリセットを試してほしい。やり方は電源プラグをコンセントから抜き、1分間以上コンセントを抜いたままにする。再び電源プラグをコンセントに差し込んで症状が改善するか確認。これで改善すれば一時的なバグと考えていいだろう。

(注意:液晶テレビ42J8、47J8は電源基板の不良、32S10は部品の不具合の可能性あり)

改善しない場合はまったく画面に何も映らないのかを確認。手順は以下に示す。

  1. テレビ本体の電源表示ランプが「緑色」か確認(電源が入っている状態)
  2. リモコンで「画面表示」ボタンを押し、右上にチャンネル情報や外部入力情報が出るか確認
  3. 外部入力映像が正しく設定されているか確認(HDMI入力を使っていないのに「HDMI1」「HDMI2」となっていないか)

画面上に何も表示されない場合は、テレビ自体が故障している可能性が高い。保証の有無を確認し、早めに東芝テレビのサポートセンターや購入した店舗に連絡するといいだろう。

音声のみ出ない場合の対処法

音声に関する不具合の場合、テレビ本体の故障だけでなくテレビの設定状態や周辺機器の確認も必要になる。映像は映るが音が出ない場合の対処法について紹介する。

  1. ソフトウェアが最新の状態か確認(REGZAソフトウェアダウンロード情報
  2. 「消音」ボタンを押したままか。「音量」ボタンを押して音を大きくしてみる
  3. 電源プラグをコンセントから抜き1分待つ。再びコンセントを差す
  4. 外部スピーカーを利用している場合は、テレビのみで音が出るか確認

なおレグザサウンドシステム「RSS-AZ55」では2016年に不具合のお知らせが出ている。

ACアダプターの一部で部品不良があり、テレビ視聴中に電源が切れるなどの現象が確認された。(レグザサウンドシステム「RSS-AZ55」ご愛用のお客様へ)ACアダプターの無償交換をしているので、対象か確認してほしい。

レコーダーの故障が原因?

レグザのHDDレコーダーでは、強制的に電源をオフにする「保護装置」がはたらく場合がある。内部に異常を検知した場合の仕組みだ。保護装置がはたらいた場合は解除が必要となるのでやり方を以下に示す。

  1. 電源ボタンを8秒間以上、押し続ける
  2. 電源プラグをコンセントから抜く
  3. コンセントに差し込み電源を入れる

テレビとHDDレコーダーを接続している場合、レコーダーが原因でテレビの故障を疑う場面もある。例えばテレビの電源が勝手に落ちる場合、単に「HDMI連動機能」による場合もあるからだ。HDMI連動機能は、テレビとHDMI接続している機器の動作を連動できる。レコーダーをHDMI接続していれば、連動して電源のオン・オフも可能だ。テレビの不具合を感じたら、レコーダーの設定も確認するといい。

ブルーレイの故障が原因?

レグザのブルーレイレコーダーでは、天気の影響で映像が映らなくなることがある。まれに降雨や降雪などで電波が弱くなったときに起こる現象だ。天気が回復すれば正常に映るようになるが、解消しない場合の手順を以下に示す。

  1. 電源プラグをコンセントから抜く
  2. 1分間以上待つ
  3. 電源プラグをコンセントに入れて電源を入れる

他にもブルーレイには「高温保護機能」により自動的に電源が切れることがある。HDDレコーダー同様、ブルーレイレコーダーにも「HDMI連動機能」があるため、ブルーレイレコーダーの電源オフと同時にテレビの電源が落ちる可能性もある。テレビの故障を疑ったら、あわせて周辺機器の確認もしよう。

e202エラーが出た場合の対処法

壊れたテレビアンテナ

テレビ画面に「コード:E202」と表示されるときは、テレビ放送の受信状態が良くないときだ。ただし放送が休止中の場合にも表示されることがあるため、必ずしも受信状態が悪いわけではない。以上をふまえE202エラーが出たときに確認することを以下にまとめた。

  1. 他のチャンネルで映像が映るか
  2. テレビとアンテナ線が正しく接続されているか
  3. アンテナ方向のズレや故障はないか
  4. アンテナレベルの数値は推奨範囲以内か

なお雨や雷、雪などの気象条件によって、一時的に電波を受信できない場合がある。

ブロックノイズが出た場合の対処法

映像が乱れたテレビ

ブロックノイズはテレビの映像にブロック状のノイズが見られる現象のこと。アンテナレベルが低い、または高いとデジタル放送が正常に受信できないのだ。アンテナレベルの確認方法を以下に示す。

  1. リモコンで「サブメニュー」を押す
  2. 「その他の操作」「アンテナレベル」の順に進み、アンテナレベルが推奨範囲内か確認する

なお液晶テレビ40J9Xでは、液晶パネル画面の一部分が点状に明るくなる不具合が発覚している。

電源が入らない場合は?

電源が入らない場合は故障の疑いが強くなる。だが電源プラグが抜けていた場合や、本体の電源ボタンがオフになっていたために電源入らないこともある。電源プラグや電源ボタンの状態をまずは確認してほしい。

リモコンが故障の原因である可能性あり

電源が入らない場合はリモコンが故障している可能性もある。まずはリモコンの電池残量の確認からだ。手順は以下に示す。

  1. スマートフォンや携帯電話のカメラ越しにリモコンを見る
  2. 赤外線部分をカメラに向け、リモコンのボタンを押す
  3. リモコンの赤外線部分が光っていれば電池残量あり
  4. リモコンの赤外線部分が光らない、弱い光の場合は電池残量が少ないサイン
  5. 電池交換をして電源が入るか確認

東芝レグザの故障 録画できない場合は?

テレビは見られるがUSBハードディスクに録画できない場合の対処法。まずは一時的な不調ではないかを確認する。以下に手順を示す。

  1. テレビ本体の電源ボタンを押し、電源を切る
  2. USBハードディスクの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜く
  3. テレビの電源プラグをコンセントから抜き1分間待つ
  4. テレビとUSBハードディスクをつなぎコンセントに差し込む
  5. USBハードディスクの電源を入れる
  6. テレビの電源を入れる
  7. テレビでUSBハードディスク設定の「機器の登録」がされているか確認
  8. 録画や再生ができることを確かめる。

タイムシフトが故障?

タイムシフトマシン録画ができないときの多くは、USBハードディスクが関係している。接続や設定が正しくできているか確認するとともに、使用しているUSBハードディスクが「接続確認済み機器」であるか確認が必要だ。接続確認済み以外のハードディスクを接続した場合、録画不良の問い合わせ対応、保証期間中の無償修理が非対応となる。

なおチャンネル設定のやり直しや本体設定の初期化、USBディスクをフォーマットした等の場合は、タイムシフトマシン録画番組はすべて消去される。

東芝レグザが故障した場合のサポートについて

故障や修理の相談は「東芝テレビご相談センター」に電話することになる。

フリーダイヤル0120-97-9674(一般回線・PHSからの利用)

ナビダイヤル(通話料:有料)0570-05-5100(携帯電話からの利用)

受付時間9:00~18:00(365日)

TVS REGZA株式会社:お客さまサポートより引用

ガイダンスが流れたら問い合わせ内容に合うボタンを押す。

1番 ビジュアルIVRのURLをSMSで送信

2番 お買い物やお取り扱いのご相談

3番 ご依頼済みの修理に関する日程変更、キャンセルのご相談

4番 Time Onのご相談

TVS REGZA株式会社:お客さまサポートより引用

これから不具合の相談をする場合は「2番」で問題ない。

電話だけでなくチャットやメールでの問い合わせも受け付けている。急ぎの要件でない場合や、携帯電話からの通話料が気になる場合は利用するといい。

修理や対応状況の口コミは?

一時的な不具合でない場合は修理が必要になる。レグザが故障した場合、どのような対応状況なのか気になるところだ。そこでSNSでの口コミを集めてみた。

SNS上で東芝レグザの故障や修理に関する口コミが見つかるが、テレビの不具合は東芝レグザに限ったことではない。シャープの4Kテレビでも再起動を繰り返し、テレビが視聴できない症状が出ていたと2022年2月4日シャープの公式ページで発表している。パナソニックのポータブルテレビもテレビ本体のバッテリーの劣化の進行によって異常発熱、発煙等に至るおそれがあるとリコール情報が出ている。

故障を疑ったら「東芝テレビご相談センター」に電話しよう。

フリーダイヤル0120-97-9674(一般回線・PHSからの利用)

ナビダイヤル(通話料:有料)0570-05-5100(携帯電話からの利用)

受付時間9:00~18:00(365日)

TVS REGZA株式会社:お客さまサポートより引用

東芝レグザが故障した場合の対処法まとめ

今回の記事のポイントをまとめておく。

東芝レグザのテレビで故障を疑ったらまずはリセット

  1. 電源プラグをコンセントから抜く
  2. 1分間以上コンセントを抜いたままにする
  3. 再び電源プラグをコンセントに差し込み電源を入れる

テレビから直接USBハードディスクで録画している場合、録画中にリセットを行うと録画番組が消えてしまう可能性あり

リコール対象機種を確認

液晶テレビ(42J8、47J8、32S10、40J9X)は不具合が発生している機種

外部接続機器との連動設定も確認し、テレビ以外の不具合の可能性も確認

HDD、ブルーレイ、USBハードディスクの不具合でリセットする場合は、録画番組が消えてしまう可能性を考慮すること

故障や修理の相談は「東芝テレビご相談センター」

フリーダイヤル0120-97-9674(一般回線・PHSからの利用)

ナビダイヤル(通話料:有料)0570-05-5100(携帯電話からの利用)

受付時間9:00~18:00(365日)

TVS REGZA株式会社:お客さまサポートより引用

※ガイダンスが流れたら2番「お買い物やお取り扱いのご相談」

故障した場合の修理は直るまでに時間もかかる上、修理費用も高額となる場合がある。新しく購入した方がいい場合もあるだろう。だが最近のテレビは機能が多いため単なるバグや設定ミスの可能性もおおいにある。自力で分解する方法もあるだろうが、早まらずに簡単にできることから確認するといい。直らなければ早めに「東芝テレビご相談センター」に連絡するといいだろう。

-悩み・問題・解決